転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

七五三はいつお参りする?年齢の数え方と数えと満どっちがいい?

赤ちゃんだと思っていたわが子がもう七五三。早いものですね。男の子と女の子でやる年齢が違ったり、満年齢や数え年という考えもあるので、余計ややこしくなっています。満年齢と数え年、どちらでやればいいのでしょう?メリットデメリットも経験者に聞いてみました。

スポンサーリンク


[the_ad id=”14″]

七五三いつお参りするの?

七五三は、昔、まだ乳幼児が無事に育つことが難しかった時代に、3歳、5歳、7歳とそれぞれ節目にここまで育ってくれた、という感謝と喜びを表す行事だったんです。それぞれの年齢には、意味があります。

[su_note note_color=”#c0ffda” radius=”6″]

  • 三歳は、髪の毛を伸ばし始める「髪置き」 男女
  • 五歳は、袴を初めて付ける、「袴着」   男の子のみ
  • 七歳は、帯を使いはじめる「帯解き」   女の子のみ[/su_note]

女の子は、3歳と7歳、男の子は3歳と5歳ですが、地域によっては男の子は5歳のみ、ということも。

男の子の居るご家庭では、ご夫婦それぞれのご実家に予めどうするか話したほうがいいでしょう。おじいちゃんおばあちゃんにとっても、孫の七五三は樂しみな行事ですからね。

七五三をいつやるか決める時に更にややこしくなるのが、満年齢数え年があることですね。

七五三の年齢の数え方

従来、日本は数え年で年齢を数えていました。だから、神社によっては数えだけでやるところもあるそうですよ。まあ、ほとんどの神社はどちらでもいいですが。

満年齢

満年齢というのは、普段使う年齢の数え方です。

例えば、2014年5月生まれは、2016年11月現在、満2歳ですね。これはいつもと同じ。満年齢で七五三をやるなら、2017年になりますね。

 

数え年

数え年では、0歳がないんです。生まれた時にはすでに1歳。そして、お正月とともに1つ年を取ります。みんな一斉に年を取るんですよ。

だから、12月生まれの赤ちゃんは、生まれた時に1歳(12月)で、お正月とともに2歳になるんです。この時点で満年齢と2歳違いですね!

ちょっとわかりにくいので、一覧表にしました。

753早見表

 

数え年の出し方は、(お誕生日後の)満年齢に1を足せばいいだけですよ。ただ、誕生日関係なく、お正月とともに年を取るのがややこしいだけなんです。

先ほど例に出した12月生まれの赤ちゃんも、12月の満1歳の誕生日後には、満1歳で数え2歳となりますね。

 

兄弟がいるご家庭は、満年齢と数え年を使い分けることで、一緒に七五三を済ますことが出来るんですよ。

 

兄弟がいると、片方だけ主役、っていうの難しいでしょう?一緒にしちゃえば、子供たちもハッピーだし、食事会などの回数も節約になるから、親もハッピーです(^o^)


[the_ad id=”15″]

七五三の数え 満 どっちがいい?

数え年と満年齢、どっちでやったほうがいいか、みんなの体験を見てみましょう。

数え年のメリットデメリット

メリット
  • 2歳半の写真は、まだあどけなさが残って、文句なしで可愛いです。
  • 悔いが残るようなで出来なら、満で写真だけでも撮り直しとか、逆に、数えで写真だけ撮って、満でフルにやるとかも可能
  • 赤ちゃん時代が残るあどけない表情が残せる
  • 本人にも、もう赤ん坊ではないのだという自覚を促すにはいい機会だったなぁ

なるほど、文句なしで可愛いし、ぐずってうまく写真が取れなくても、来年は満でやり直せる、という余裕もあるんですね。

デメリット
  • もうヘトヘト。
  • 着物に最初はご機嫌でしたが、眠くなるのに寝れない
  • もうぐずり方が半端じゃない
  • ぞうりで歩くのが無理だった

やはり、まだ赤ちゃんなので、おネムになるとぐずっちゃいます。また、この他には、身体が小さいので、長時間の撮影や祈祷、着物も可哀想、という意見もあります。お子さんの体格や性格をみて判断してあげればいいですね。

デメリットがあるのは、3歳の時だけです。5歳、7歳にはデメリットは見当たりません。

 

満のメリット・デメリット

メリット
  • 1歳大きいので、身体も心もしっかりしている
  • 着物を着て草履でも上手に歩けるので本人も親も楽
デメリット
  • 祖父母が数えにこだわった。

満のメリットは、身体がしっかりして、精神的にも成長している、ってことですね。この時期の1年は大きいですからね。このような点を考慮して、三歳は満年齢でやることが多いようですよ。

 

まとめ

家族で子供の成長を祝う七五三。地域によっては数えでやるそうですが、殆どの地域では満年齢でも数え年でもいいので、ご家族の都合やお子さんの成長度合いで行ってくださいね。

楽しい思い出と素敵な記念写真ができますように!

[the_ad id=”16″]

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ