転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

喪中の七五三のお祝いは?忌中期間て?時期をずらすのはいつまで?

七五三を予定していた矢先に大事な親族が亡くなられたとき、どうしようか悩みどころです。喪中には神社参拝ができないから、七五三のお祝いは今年は諦めるか?でも子供にとって一年はあまりにも長いですよね。実は喪中、忌中を理解すれば時期をずらすことも容易なんです。

スポンサーリンク


[the_ad id=”14″]

喪中に七五三のお祝いはだめ?

喪中にお祝いごとは慎むべき、ということで七五三を延期することは、必ずしも必要ではないのです。

親族が亡くなったあとの服喪期間には、忌中と喪中がありますが、神社参拝を避けるのは、忌中期間なんです。一般に忌中と喪中が混乱しているので、難しくなっちゃうんです。ここで、整理してみましょう。

忌中(きちゅう)

神道では、死は穢れ(けがれ)で、忌み嫌うべきことなんです。また、遺族としては、忌中は「故人をしのび、御霊を鎮める期間」として、お祝いごとや神社参拝、お祭りの参加は遠慮します。

よく言われる「鳥居をくぐってはいけない」というのは、申請な領域に入らないってことなんですよ。まれに、鳥居をくぐらず脇から入ればいい、という人がいますけど、違いますから。。。

喪中(喪中)

忌中に対して、喪中は精神的なものなんです。特に行動の制限ってものはないので、お祝いごと、神社参拝もしていいんです。

喪中とは、心の中で故人を偲びつつ、悲しみを乗り越えて普通の生活に戻っていく期間、なんです。忌中期間が終わってすぐに、切り替えることは難しいでしょうが、徐々に普段通りの生活担っていく期間、ですね。

ですから、忌中に当たる場合は、七五三を控え、喪中になれば、行ってもいい、ということですよ。

故人も、きっと赤ちゃんだったお子さんが七五三をするまでに成長なさったことをとても喜んで居るに違いないですよ。成長した姿を報告して喜んでもらえたらいいですよね。

喪中と忌中の期間は?

昔は「服忌令」という法律できっちり忌中と喪中の期間が決められてたんですよ。で、今はその名残で慣習として残っているんです。

実際に忌中と喪中の期間は、一般にこうなっています。

忌中

父母、配偶者  50日
祖父母  30日
兄弟姉妹 子供 20日
孫  10日
叔父叔母 20日
いとこ  10日

喪中も参考までに

父母、配偶者  12~13ヶ月
祖父母     3~6ヶ月
兄弟姉妹 3~6ヶ月
子供   3~12ヶ月

このように、忌中は最大50日なので、ご不幸があってから50日間の七五三を避ければいいのですね。

でも、ちょっと難しいのは、神社信仰は地域に根づいたものなので、地域や参拝する神社によっても微妙に異なることがあるんです。

神事を一年間控える地域もあるし、喪中は参拝の仕方を変えるという神社もあるんです。だから、参拝する神社に事前に問い合わせるのが、一番確かですね。

しかも、神社に問い合わせてお墨付きをもらえば、「まだ一年経ってないのに」と心配するお母さんがいても、「神社に確認したら50日経てば参拝していいと聞きました」と言えば安心してもらえるじゃないですか?

お祝いごとなので、関係する皆が安心して、心から喜べるようにしたいものですね。


[the_ad id=”15″]

七五三の時期 をずらす?

喪中と忌中はわかった。忌中でなければ行っても大丈夫。でも、忌中に重なっている!という場合は、ずらしましょう。

今年が数えで七五三なら、来年に満年齢でやってもいいですし。実際満年齢でやる方も多いですよ。

因みに、我が家は兄弟がいるので、なるべく一度にやりたくて、上の子は満、下の子が数えという風に調節しました。満年齢だと身体がしっかりするので、振り袖も着せやすかったですよ。

しかし、今年すでに満年齢だと、流石に一年ずらすのは、可哀想ですよね。

忌中は最大50日なので、ギリギリのところで忌中開けにすれば、11月下旬でもいいですし、1月でも神社に相談すれば、やってもらえます。(神社によるかもしれないけど)

実際に混雑を避けるために、11月下旬にする人も増えているし、厳密なものではないですからね。

でも、千歳飴が問題で、あまりにずれると用意がないそうなんです。記念写真には、千歳飴が欲しいですよね。

じゃあ、シーズン中に千歳飴だけでも購入しておきましょう。飴は長期保存が出来ますので、用意しておけば大丈夫ですよ。

まとめ

ご不幸があって50日間の忌中を避ければ、七五三を執り行ってもいいのです。でも、まだ喪中なのに、と心情的には遠慮があるのでは?

派手にしないで、控えめにすれば、問題無いですし、故人も成長した姿を喜んでくれるはずですよ。

ここまで大きくなりました、ありがとうございました。と感謝を表しましょう。

もし、ご両親(爺婆)が難色をしめしたら、神社に確認したことも報告したうえで、考えてもらいましょう。参加する全員が納得して喜べるといいですね。

[the_ad id=”16″]

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ