転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

七五三の母親の着物にふさわしい種類と色は?帯はどう決める?

お子さんの七五三は、お母さんも着物を着る絶好のチャンスですね。さて、七五三で着る着物にはどんなルールがあるのでしょう?七五三にふさわしい種類の着物や帯はどんなものでしょう?また、洋服とは全然違う色使いも迷うところですね。これらの疑問を解消しましょう。

スポンサーリンク


[the_ad id=”14″]

七五三の母親の着物の種類は?

着物の格式とは?

七五三は、内々の祝い事なので、参加するご家族が良しとすれば、基本OKなんですよ。ご夫婦、おじいちゃん、おばあちゃんなど、参加する人が納得すれば、それで良し!

 

しかし、皆さんが格式など気にされる理由は、神社に参拝する際に、神様に失礼のないように、きちんとした格式を保とうとするからなんです。もともとは、神様に向けた心遣いなんですね。

 

また記念写真も豪華に撮り、年賀状にして周囲に配ることもあるので、きちんとしたい、と思いますよね。

302968

さて、格式なんですが、基本は子供が主役。子供より一歩引いた格式にします。着物には、種類がいくつかあり、それぞれ格式が定まっています。「文句なく」ふさわしい着物と「条件付きで」ふさわしくなる着物があります。

 

七五三に「文句なく」ふさわしい格式の着物

洋服で言えば、スーツ位の感覚で、儀式に「平服で」と言われた時、改まった会食などに着るものです。

  • 訪問着(訪問着) 留袖に次ぐフォーマルな着物
  • 付下げ(つけさげ) 訪問着よりも一段シンプルなもの

訪問着と付下げって、慣れないと見分けがつきにくいですよね。そこで、簡単な見分けポイントです!

訪問着は、大きな絵柄が縫い目に関係なく(縫い目をまたいで)右から左へと続いています。ダイナミックな絵柄です。

 

これに対して、付下げは、縫い目にかからないように小ぶりな絵柄になっています。柄の位置は、見事に計算されていて、向きも上下揃えられています。

 

条件付きでOKな着物

色無地

色無地は、文字通り無地の着物です。普段着にも準礼装にもなる応用範囲の広い着物です。帯によっても全然表情が変わります。なしだと、普段着、紋をつけると格が上がります。

江戸小紋

小さい柄が全体に散っている小紋は、カジュアルな着物なので、改まった席には不向きなんです。イメージとしては、街着で友人とランチする、って感じです。

でも、小紋の中でも江戸小紋「鮫、通し、行儀」の模様だけは、別格に扱われています。江戸小紋の中でも柄が細かくぱっと見ると無地のようです。これらの江戸小紋も色無地と同じく、をつけると改まった席にも着られる用になるんです。

って何?便利なものですね。

次章では、紋や色についてです。

 

七五三の母親の着物の色・模様は?紋って?

紋って何?

紋とは、もともと家のシンボルマークだったのです。ほら、水戸黄門の紋所(もんどころ)には、徳川家の葵の御紋が入っているでしょう?

紋にも「格」があるんですよ。染め抜き紋→縫い紋→貼り付け紋とだんだん格が下がります。

染抜紋は、文字通り染めてあり、縫い紋は刺繍、貼り付け紋は、別売で貼り付けられるものなんです。急ぐときは、貼り付けられるんですね。


貼り付け紋はこんな感じで売っています。Amazonでもあるなんて、驚きです!

 

一般に家紋をつけますが、家紋は武士のもの、ということで、女性向けに女紋(おんなもん)という紋が(関東にはないのですが)関西にはあると言われています。

地域によりますので、気になるときは、お母さんや親戚に聞いてみてくださいね。

[su_note note_color=”#c0ffda” radius=”6″]色無地や江戸小紋に紋を入れることで格が上がり準礼装になり神社でご祈祷を受ける際にもふさわしい着物になります。[/su_note]

紋の数

紋は、五つ紋、三つ紋、一つ紋とあり、数が多いほど格が上がります。

七五三の時は、逆に五つ紋だと、格が上がり過ぎちゃいます。背中に一つあればいいでしょう。

 

七五三に合う着物の色は?

沈んだ色よりも、綺麗な色が映えますよ。

 

洋服だと落ち着いた色を選びがちですが、着物は華やいでいいんです。洋服では考えにくい綺麗な水色やももいろ、黄色、ウグイス色など、綺麗な色が映えるんです。

地味な色の着物なら、帯を華やかにすることで、バランスがとれますよ。

 

主役のお子さんと色がかぶると気になりますが、大人と子供では、同系色でも雰囲気が変わるので、そんなに気にならないでしょう。

お子さんより目立たないことだけ注意すれば大丈夫。

 


[the_ad id=”15″]

七五三の母親にあう帯は?

普通、着物の帯には、袋帯名古屋帯があるんです。全く見る目のない私には、一見わかりにくかったのですが、袋帯は4m以上あって、名古屋帯は3.5mくらいと短いんです。

また、帯が袋状になっていて裏表があるのが袋帯です。

 

七五三の時は、袋帯がふさわしいでしょう。袋帯のほうが長いので、二重太鼓が結べるんです。喜びが重なるということで、慶事には二重太鼓にするんですよ。

逆に喪服の時は一重太鼓なんです。

 

昨今は、袋帯でも洒落帯があるんですが、こういう時は、洒落物ではないほうが品よくまとまりますよ。古典柄があれば、なお良しです。

 

名古屋帯でも、豪華な刺繍のものや唐織なら七五三で使えますよ。

 

まとめ

格式だ、何だ、とたくさん言いましたが、七五三のお祝いは、内々のものなので、ご家族みんなが納得されれば、あまり気をはらなくても大丈夫ですよ。

神様に失礼がないように、という気持ちが現れていればいいんです。

色も写真映りを考えて綺麗ならそれで良し!いつもと違う着物姿のお母さんは、お子さんも喜びますよ。

ハレの日を楽しんでくださいね!おめでとうございます!

[the_ad id=”16″]

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ