転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

お彼岸のぼた餅とおはぎの違いと御供の仕方、保存は冷蔵庫?作り方も

お彼岸にお供えする、ぼたもちやおはぎ。御供の仕方や作り方、余った時の保存の仕方をご紹介します。おはぎとぼたもちに関する疑問は解消!

スポンサーリンク


[the_ad id=”14″]

お彼岸にぼた餅とおはぎ違いは??

育ち盛りのときは、お彼岸になるとぼた餅やおはぎをいただくのが樂しみでしたねえ。1個じゃ足りなくて。。。今は、胃袋が小さくなったので、小さいの1つで十分ですが。。

 

ところで、「ぼた餅」っていったり、「おはぎ」って言ったりしますが、見た目似てますね。これ、見た通り。同じものなんです。

 

春のお彼岸には、ぼた餅
秋のお彼岸には、おはぎ

 

ぼたもちを漢字で書くと、牡丹餅、おはぎは、お萩です。いずれもお花の名前からきているんですね。

 

牡丹餅の由来の牡丹は春に咲く大きくて華やかな花。昔から美人を形容して、「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というとおり、とても華やかな花なんです。

ed23a87578e8e08d44fc185773dcd31c_s

 

お萩の由来の萩の花は、牡丹とは対照的に、小花が枝に下がって、とても清楚な控えめな花です。秋の七草の一つです。

ed7627c04c41d9c5a1bf4ad1431c863e_s

今はあまり区別がないですが、ぼた餅のほうがおはぎよりもおおぶりだったんですって。花の印象から来ているんでしょうか。

 

お供えするのはいつ?

さて、お彼岸にはぼた餅・おはぎをお供えしますが、お彼岸期間は7日間。7日連続でお供えするんでしょうか??

 

実は、春は春分の日、秋は秋分の日、つまり、お中日にお供えします。1日でいいんですね。

御供は、ずーっと上げっぱなしではなく、しばらくしたら、下げましょう。そして、ありがたく、お下がりをいただきます。

 

私が小さいころ、よく叔母が大量に大ぶりなぼた餅を作って持ってきてくれました。あんこに、きなこ。美味しかったなあ~。

052421

でも、あまりに大量なので、1日では、食べきれません。それで、初日はそのままいただくのですが、次の日まで、冷蔵庫にいれて食べると。。。う~む。美味しさ3割。(つまり、7割減)

では、おいしく保存していただくにはどうすればいいのでしょう?

 

おはぎの保存は冷蔵庫じゃダメ?

保存方法の前に、美味しくいただくうんちくを。。

 

秋のお彼岸は、まだまだ暑いので、冷やしおはぎはいかが?

[su_note note_color=”#c0ffda” radius=”6″]冷蔵庫で1時間冷やすと、ちょっと冷たくて、ひんやり美味しいですよ。冷やし時間は1時間。それ以上だと、まずくなってしまいます。[/su_note]

 

さて、一度に食べきれなかったおはぎ。どうやって保存したらいいのでしょう?

残りご飯を冷蔵庫に入れると、なんとも固くボロボロになりませんか?おはぎもおなじ。ご飯でできているので、冷蔵庫に保存すると固く、ボロボロしてきます。美味しさ3割です。

 

固くなってしまったら、ラップをして、レンジでチンすると美味しく柔らかくなりますよ。温かいのが玉にキズ。

 

美味しくいただくにはなるべく冷蔵したくないですね。室温でどのくらい持つのでしょう?

  • 春 1日
  • 秋 半日

が目安です。しかし、手作りおはぎの場合、素手で触ると細菌が繁殖しやすいので、持ちは悪くなります。ラップを使うか、調理用の使い捨て手袋の使用をおすすめします。

 

おはぎの保存に最適なのは、冷凍です。

アルミカップが付いているものはアルミを外します。

[su_box title=”金属にご用心” style=”glass” box_color=”#98f9c9″ title_color=”#3f2a2a” radius=”5″] アルミが付いたままだと、解凍時にレンジが使えないのです。アルミがスパークして恐ろしいことになりますよ。[/su_box]

アルミを外したら1つ1つラップで包んで、さらにチャック式保存袋にいれ、空気を抜いて閉めます。冷凍だと1ヶ月ほどもちます。

 

食べるときは、室温で半日自然解凍か、レンジの解凍。解凍ボタンがないときは、100w~200wで2分ほど加熱します。触ってみながら時間を調節してください。あまりに暑い時期は、半日放置するよりも、レンジ解凍のほうが安全に食べられます。

 

きなこのおはぎは、解凍するときにベチャ~っとしてまずくなっちゃうんです。食べるときは、きなこのものを優先して食べちゃいましょう。

手作りするなら、1回分だけきなこをつけ、残りは食べる時につけましょう。


[the_ad id=”15″]

お彼岸 おはぎの作り方

お店のおはぎも美味しいですけど、手作りすると甘みも調節できるし、大量に食べられますよね。今年は自作に挑戦してみましょう!

953cf9b109f6c7fe8a5c812603bb7d65_s

おはぎの作り方

大体10個分

材料 

  • もち米とうるち米 1合ずつ(合計2合)
  • 塩    ひとつまみ
  • あんこ
  • きなこと砂糖
  • 黒ゴマと砂糖
  • (変わったところで)青のり など

作り方

  1. お米は一緒にしてとぎ、30分浸水させます。
  2. 炊飯器で普通に炊きます。
  3. 炊きあがったら、10分ほど蒸らします。
  4. 塩を降ってスリこぎで潰していきます。スリこぎがない場合は、おしゃもじでも潰せます。半分くらい潰します。因みにこれを「半殺し」といいます。

 

まず、あんこが外側の普通のおはぎを作ります。

  1. 1つ分に分けておきましょう。あんこ60g,ご飯が40gほどです。ご飯を丸めておきましょう。
  2. ラップのうえにあんこを丸く伸ばし、その上にご飯をのせて、ラップで丸めていきます。

これで出来上がり。

 

次に作るのは、きなこのおはぎ。きなこに砂糖をお好みで足してくださいね。きなこの他にもごまと砂糖、青のりも美味しいですよ。

  1. きなこをつけるおはぎは中にあんこを入れるので、あんこは少なめ。あんこ30g,ご飯70gに分けておきます。あんこは丸めておきましょう。
  2. ラップにご飯を丸く広げ、その上にあんこ玉を乗せます。ラップごと丸めます。
  3. 用意しておいたきなこをまわりにまぶします。

 

*きなこおはぎは、なるべく1回分だけまぶします。残ってしまったら、冷蔵庫保存でなるべく早く食べましょう。

*普通のおはぎは、冷凍保存出来るので、多めに作っても大丈夫。やり方は、前の章を参考にしてくださいね。

まとめ

おはぎとぼたもちのネーミング、日本らしいですね。食べ物に季節のお花の名前を冠するとは。やるなあ、日本人\(^o^)/

御供するのは、お中日。お中日以外でも頂きたかったら、お供えして仏様とご一緒しましょう。

保存は冷凍でした。

ご先祖様と一緒におはぎ・ぼた餅を堪能してくださいね。

[the_ad id=”16″]

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ