転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

お彼岸のお団子の作り方は?必要な数は?いつお供えする?

お彼岸には、おはぎ・ぼた餅とともに、お団子をお供えします。和菓子店で買えばらくですが、スーパーに売っている粉で簡単に手作りできますよ。今年は、お子さんと一緒に手作りするのは、いかがでしょう?作り方だけでなく、お供えする時ややり方もきになります~。

スポンサーリンク


[the_ad id=”14″]

お彼岸の団子の作り方

ついつい時間がないと買っちゃいますが、スーパーで売っているお団子用の粉を買えば、ボウルやお鍋があれば、誰でも作れますよ。

だがしかし、スーパーの粉売り場には、何種類かのお団子用の粉があるので、迷っちゃいます。用途と扱い方でどれにするか、決めましょう。

白玉粉

白玉で作る団子は、白玉あんみつに入っている、あの団子です。もちもちつるつるして柔らかい食感が美味しい!

21367d53162d576a8c98d1e9ffa970aa_s

ところが、柔らかいので、積み団子にするには向かないんです。柔らかすぎちゃって積めないんですよ。

作り方

  1. 袋に書いてある分量分の水を少しずつ入れ、耳たぶくらいの硬さになるまで調節します。手でこねている間にまとまってきます。
  2. 団子を作っている間に、お鍋にたっぷりのお湯を沸かします。大きめのボウルに水を用意します。
  3. お湯が湧いたら、1個ずつ入れて、茹でます。浮いてきたら出来上がりなので、網ですくって水で冷やします。
  4. 冷えたらすくって、水を切ります。

 

上新粉

上新粉で作ったお団子は、しっかりした固めの触感になります。積み団子にするなら、一番綺麗に出来るでしょう。

作る際に、熱湯を扱ったり、蒸したりするので、そこがちょっと面倒、というか。。。でも、積み上げてから蒸すので、蒸しあげてから崩れることが無い分、仕上げが楽なんです。

作り方

  1. 袋の分量の熱湯を用意します。蒸し器の用意もしましょう。
  2. ボウルに粉を入れ、熱湯を混ぜていきます。これも、一度に分量をいれないで、少しずつ入れていきましょう。熱湯なので、しゃもじなどを浸かってくださいね。耳たぶの硬さにします。最後は手でまとめます。
  3. 団子状に手で丸め、積みます。積み方は次章で詳しく。
  4. 蒸し器に積み団子をいれ、強火で10~15分ほど蒸します。蒸し時間は袋を参照してくださいね。

 

だんご粉

だんご粉、という名前に釣られて、この何年かはだんご粉で作っています。出来上がりの硬さは白玉粉と上新粉の間、ってところです。

作り方

  1. 分量の水を少しずつ入れて練っていきます。耳たぶの硬さになったら、丸めます。
  2. 丸めた団子を熱湯で茹でます。浮き上がってきたら水で冷やします。
  3. 水を切って、出来上がり。

 

作り方は、白玉粉とほぼ一緒です。扱いが楽ですね。積み団子にすることも出来ます。ですが、積みにくいんですよ。冷やした団子をすぐに積むと、崩れやすいんです。

どうやらタイミングがあるんですね。水をよく切って、少し乾いたくらいになると、表面がペタペタしてくるので、このタイミングで積むとくっついてうまくいきます。このタイミングを逃すと、つるつるになるので、くっつきません(泣)

 

というわけで、

綺麗な積み団子には、上新粉が最適です!

 

でも、お子さんと一緒に団子作りをしたいと思いません?

 

そんなときは、上新粉だと熱湯を扱うので危ないですよね。この際、出来上がりは多少劣りますが、だんご粉を使うといいですよ。

 

水で作るので、親子で一緒に楽しめますよ。おしゃべりしながら、子供は粘土感覚で面白がって作ります。

茹でるのも、一緒に親が見ていてやれば、子供でも浮かんできた分を網で取ることは出来ます。「ご先祖様が喜ぶね」なんて話しながら親子でお彼岸の準備が出来ますよ。

 

娘はポケモン団子をよく作っていましたっけ。。。楽しかったなあ~。。。

 

彼岸団子の数は?

お彼岸団子のお供えの仕方は、地方や家、宗派などで違うので、一概にはいえないんですが、一般に、ピラミッド形ではなくて、底辺が正三角形になります。

こんな感じ。

dango

底辺は奇数個になりますので、3個、5個となっていきます。因みに、私の地域で
よく見かけるのは3個です。

 

[su_box title=”必要個数 (対でお供えします)” style=”glass” box_color=”#98f9c9″ title_color=”#3f2a2a” radius=”5″]

  • 底辺が3個の3段・・・(10×2)20個
  • 底辺が5この5段・・・(35×2)70個[/su_box]

5段になると、かなり大きくなりますね!


[the_ad id=”15″]

お彼岸団子はいつお供えするの?

これも、地域や宗派で違ってくるんです。お彼岸のお供えを表した言葉があるんですが、ざっと見ただけでこれだけ、出てくるんですよ。

  • 入りおはぎに明けだんご、なかの中日小豆めし
  • 入りぼた餅に明け団子
  • 入り団子 中日ぼたもち 明け団子

お彼岸の入やおはぎ(ぼたもち)やお団子に分かれますね。お彼岸の明けは、お団子なんですね。

上に出てくる「なかの中日小豆めし」は、お中日にお赤飯をお供えするってことなんです。ね、全然違うでしょう?

また、入団子は積み団子にして、明け団子はばら積みという説もあります。ばら積みなら、白玉粉でも作れますね。

 

まとめ

お団子のお供えの仕方や形式が様々ありますね。自分の家はどうすればいいの?って迷ったら、お寺さんに伺うのもいいでしょう。でも、地域の様子は、近所の和菓子店やスーパーを見てみると、なんとなくわかります。

あまり、形式にこだわらなくても、気持ちが大事だと思いますよ。多少形が悪くても、心を込めて手作りしたら、きっと喜んでもらえますよね!

[the_ad id=”16″]

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ