転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

アボカドの食べごろの見分け方 色の他に見るポイントは3つ!

イチゴやバナナに比べてアボカドは食べごろが分かりにくいですね。アボカド好きな私、以前はハズレを買ってくることもよくあったけど、簡単なコツをつかんだので、この頃はハズレ無し、です。簡単なポイントを押さえて、食べごろを見分けましょう。ポイントは色だけじゃ、ないんですよ。

スポンサーリンク

アボカドの食べごろの見分け方は色だけじゃない

食べごろを見分けるのに有名なポイントは、ですよね。食べごろの色シールがはってあったり。

まずは、食べごろの色から見ていきましょう。

 

食べごろの色は?

 

アボカドは若いときは緑で、だんだん熟していくと茶色に変化していきます。
全体が茶色のが食べごろです。種類によってはもっと黒っぽく、こげ茶になります。

 


この写真の奥のアボカドは一部うっすらと緑ですね。ちょっと若いかもしれません。でも、このくらいならいただけますよ~

 

色だけを頼りに、一部残っている緑がなかなか茶色にならないなあ、とじっと待っていたら、いつの間にか過熟になって、まずくなってしまうこともありました。何度失敗したことか(*´Д`)

じつは、色だけではなく、ほかにも見分けるポイントがあったんです。

 

アボカドの食べごろのポイントは?

色の他に見分けるポイントとなるのが、触感、へた、肌、の三点です。順にみていきましょう。

 

触感

若いアボカドは、コチコチ。熟すにつれて柔らかく、弾力性が出てきます。食べごろはちょっと弾力性が出てきたころから。触ってみて柔らかいと感じたらそれは、もう過熟です。

 

へた

売り場のアボカド。へたのついているものと、とれているものがありますね。出来れば、へたがついているものを選びましょう。へたと実の間にわずかに隙間があるものが食べごろです。

 

へたがとれていても、へたのとれたくぼみが黒ずんでなければ大丈夫。くぼみのいろが、クリームベージュのようなアボカドの果実の色になっていれば、問題ないですよ。

 

ちょっと見ずらいですが、丸印の部分は、へたが取れた後です。色は黒ずんだ茶色になっていますね。へたの周りの果肉を見てみると、少し茶色く変色が始まっていることがわかります。

 

 

 

アボカドも肌にツヤがあって、ハリのあるものが美味しいものです。しわしわしたら、熟しすぎです。

スポンサーリンク

 

 

同じ売り場で、肌がいぼいぼ、凸凹のものと凸凹が浅いものがあったら、凸凹のあるほうを選びましょう。たいてい、そちらのほうが、ハリのあるつややかな肌になっています。

 

このように、色の他に、触感、へた、肌の三点もチェックすると、はずれを買うことは格段に少なくなりますよ。

 

次は、ちょっと知っておきたいの話です。

 

おまけ~種の大小

アボカドの種って大きいですよね。捨てるときに、なんでこんなに大きんじゃ。って思っちゃいます。種は出来れば小さい方が得した気分。

 

種の大きさは、形によって変わってくるんです。

  • 洋ナシ型~種は小さめ
  • 丸型~種は大き目

 

左側の丸いアボカドの方が右側の物よりも種が大きいことがわかります。

 

知っておくとちょっとうれしいおまけでした。

 

食べごろのアボカドがないときは?

売り場に食べごろのアボカドがない場合は、まだ若いものを選びましょう。

 

また、すぐに食べたいとき以外は、食べごろの物ではなく、若干若いものを買って、家で追熟させましょう。最も美味しい食べごろを見逃さない方法ですよ。

 

おさらいになりますが、若いアボカドのチェックポイントです。

  • 色  緑が残っているもの。 真緑よりも茶色がかった緑がいいでしょう。
  • ツヤ つやつやで、凸凹があるもの
  • 触感 ほぼ弾力がない固めのもの。
  • へた ついているもの

このようなものを買い、家で室温で放置します。真夏は暑すぎるのでクーラーが効いている部屋にしましょう。寒い時期は冷蔵庫の上が適温ですよ。

 

食べごろになったら、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

 

アボカドの食べごろのおさらい

アボカドの食べごろは、色、触感、へた、肌の4点でチェックしましょう。

  • 茶色で弾力性があり、
  • へたがついている、
  • へたのくぼみが黒ずんでないもの
  • 肌は、つやつやして凸凹があるものが

よいものです。

 

このポイントを知ってから、いつも美味しいアボカドにあたってとてもうれしいです。最近は若いものと、食べごろをまとめて買い、家で食べる時期を調節しています。何日も楽しめておすすめですよ。

でももし、切ったら黒くなっていたら、こちらの記事を参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ