恵方巻きが子供は食べにくいからレシピの子供用と食べやすいのりで!
この頃は節分は、豆まきと、恵方巻きが定番になっていますね。
先日、友達と話していたら、こんな事言ってたんです。
2歳の息子が恵方巻きの海苔巻きが、かみ切れないの。中身がボロボロになっちゃって、食べるのが嫌になってしまうのよねえ。ただでさえ、食が細いのに、困ってしまうわ。。。
小さい子供でも楽しく丸かぶりに参加できるように工夫してみましょう!
恵方巻きは食べにくい
恵方巻きの食べ方は、御存知の通り、
- 恵方に向かって、
- 無言で、
- 切ったり、休んだりすること無く
- 丸ごと食べきります。
大人でも、かなり大変ですが、幼い子供さんだと、もう不可能ですね。お子さんが、食べにくくって困っている、というお悩みが、かなり見受けられます。
小さい子供には、切り分けてもいいですが、きっと、一人前に丸かぶりをしたがるでしょう。それに、彼(彼女)にもご利益があったほうが、うれしいですからね。
そこで、小さいお子さんにも食べやすいレシピを紹介しますね。
恵方巻きのレシピ 子供用
恵方巻きには、七福神にちなんで、おめでたく7種類の具をまきこみます。
例えば、えび・キュウリ・玉子焼き・うなぎ・でんぶ・かんぴょう・しいたけなどが
一般的ですが、お子さんによっては、うなぎが食べられない、かんぴょう、食べない、などの事情があるでしょう。家庭の事情で変えても問題ありません。
もちろん、食べやすさ優先で、大きすぎるときは具材を減らしてあげてくださいね。
- お子さんでも食べやすくするための一工夫
かんぴょうなどの長いものは、
- 短く切る、
- 伸ばさずにまとめる(短く)
- なるべく細くまく
- 短く(全型半分長さ)する、と
食べやすくなりますよ。
以上を踏まえて、お子さんに人気の具材一覧です。
サラダ風
- 厚焼き玉子
- カニカマ
- シーチキン
- きゅうり
- レタス
- マヨネーズ
- しそ梅
- きゅうり
- たくあん
- カニカマ
- マグロすきみ
- 白ゴマ
- とんぶり
- ブロッコリースプラウト
韓国風
- 人参 千切りをさっと湯がき、ナムルの素少しで和える
- ほうれん草 さっと茹で食べやすい長さに切り、ナムルの素で和える
- きゅうり 千切り
- 魚肉ソーセージ 縦4つに(細長く)切る
- 白ゴマ 適宜
- すりおろしニンニク ほんの少々
- 玉子焼き(砂糖、塩で薄味つけ) 細長く切る
- その他の人気具材
エビフライ(縦半分にスライス)、ハムなども人気です。
お子さんには、7種類の具よりも、食べやすさを優先しましょう。
恵方巻は海苔が食べにくさの元
具材に気をつけて(短くする)なるべく細くしても、かみ切れないと、海苔がベロンとくっついてきて、中身がボロボロに崩壊してしまいますね。
こんなことは、大人でも多少はあるかもしれません。
また、お年寄りも噛み切る力が弱ってくると、なかなか食べにくくなるようです。かみ切れないと、のどに張り付いたりして、苦しくなることもあり、危険です。そこで、海苔を噛み切りやすく出来ないか、といろいろ探しました。
海苔に小さい穴を無数に開けることで、噛み切りやすくできる事がわかりました。
そこで、台所を見回した結果、金具の大根おろしを発見。程よい弾力の台がないので、手で上から押さえて穴を開けました。
これでも、出来ますねえ。でも、うっかりすると、手を怪我するので、ゆっくりとやることをオススメします。
とんがっているフォークはどうでしょう?
一度に開けられる穴が3,4つなので効率悪いですねえ。そして、手で海苔を持って穴を開けると、かなり手が痛いので、台が必要です。
台に出来るものはないかと、まな板を試した結果、まな板は、ダメでした。固いから、海苔に穴が開かないのです。
そこで、ざるを逆さにおいて、台にしてみると、調子よく穴を開けられました。(プラスチックではなく、金網のようなざるです。)
どちらかと言うと、ざるとフォークの組み合わせのほうがやりやすいようです。
ですが、どちらもとんがっているものを使うので、大人の方がやってあげて、お子さんには、任せないでくださいね。
まとめ
海苔を噛み切りやすくしておいて、お子様の大きさに合わせた恵方巻きで、親子揃って丸かぶりをやってみてくださいね。
前出の友人にも海苔に穴を開ける器具や、お子さんの喜びそうな具材を教えたら
喜んでいましたよ。
食べさせにくくてお悩みでしたら、お試し下さいね。
恵方巻き関連記事
節分に恵方巻きの起源と食べ方や方角は?恵方巻きに合うおかず3品