節分に恵方巻きの起源と食べ方や方角は?恵方巻きに合うおかず3品
恵方巻きを節分に丸かぶりする、というのがすっかり全国で馴染みになりましたね。この頃恵方巻きを食べるようになった友達が「おかず、何していいか、わからないのよね。恵方巻きだけだと、ちょっと寂しいんだけどさ。そうそう、あれって、しゃべらないで食べるんだっけ?」と聞いてきました。この際ですから、正しい食べ方と節分にぴったりのおかず、バランスを考えたおかずなどバッチリ紹介していきますね。
節分に食べる恵方巻の 起源は?
関東人の間では、この5,6年急激に始まったように感じますね。恵方巻きを丸かぶりするという風習の起源は、関西にあります。
そもそも、大正初期に大阪の花街で海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いだのが始まりと言われています。この頃は、今みたいな太巻きではなく、お新香巻でした。
昭和に入り、鮓商組合がこれに目をつけ、節分の日に恵方を向いて、無言で丸かぶり、という
今の丸かぶりの原型を築きました。
1970年代に今度は、大阪の海苔問屋協同組合が大々的に寿司屋にチラシを配り始め、大阪では、70年代から、すでに広く行われていました。
これに目をつけたのが、セブン-イレブン。こうして、1990年代に、一気に全国区になっていったのです。この頃では、古くからの節分の行事、豆まきよりも一般家庭では広く行われるようになっています。
太巻き一本食べるので、太巻きさえ購入すれば、あとは、少々のおかずで、OKなので、
手軽さから主婦のハートをギュッとつかんで急速に広がっていったわけなのです。
要は、神事でも、なんでもなく、大阪の花街の縁起担ぎが起源なんですね。
恵方巻きの正しい食べ方と方角は?
神事でない、ということで、多少気が楽になったところですが、どうせやるなら正しい食べ方で、縁起を担ぎましょう。
- 太巻きを1人1本いただきます
太巻きの中身は、七福神にちなんで、七種類が望ましいです。 - その年の恵方に向きます
恵方とは、その年の年神様のいらっしゃる方角です。2015年は、「西南西」です。 - 願いことをしながら、しゃべらずに食べきります
しゃべると運が逃げると言われています。黙々と食べきりましょう。
- 一方で、 古い時代には、願い事をしながら黙って食べ始め、願い事が終わったら、残りは普通に食べてよい、というルールもあると言われています。
恵方巻きに合うおかず~おすすめ3品
節分ならではの、具だくさん汁物2品
イワシのつみれ汁
- つみれの材料
イワシ (大きめ) 5匹ぐらい
しょうがすりおろし 20g
味噌 10g
青ネギ(みじん切り) 1本(30g)
薄力粉 大さじ2
- だし汁の分量
だし汁 800cc
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょう油 大さじ
大根、人参、ごぼうなどの根菜、
きのこ類などお好みで
***ここまで先入れ***
***仕上げに入れるもの***
味噌 40g
青ネギ 1本(30g)
しょうが 千切り 天盛り用
作り方
- イワシは頭としっぽをとります。
頭を取りながら、エラや内臓も一緒に取っていきます。
この時、水は出しっぱなしできれいに血を洗いましょう。気になるときは、骨もとります。 - フードプロセッサーに、つみれの材料をいれ、
混ぜあわせます。 - だし汁の材料(先入れ分)を鍋に入れ、煮立たせたら、
つみれを入れていきます。つみれは、ちょっと濡らしたスプーンですくって丸めながら
次々と汁の中に入れていきます。
弱火で10分ほど煮ます。 - 仕上げに味噌をいれ、ネギ、を入れます。
しょうがを天盛りにします。
節分ならではの「節分汁」
- 節分の豆を入れて作ります。
- 材料
煎り豆 40g
いつもの豚汁 4~5人分
- 豚汁を作ります。材料も、いつもの豚汁でOKです。
- 具材を煮込むときに煎り豆も一緒にいれて煮込んでいきます。
こんな具だくさんの汁があったら、他には何も必要ないですね。
他におかずを作るなら、簡単な汁物はいかが?
とろろ昆布でお吸い物
- 汁椀にとろろ昆布にと鰹節を適量入れ濃縮麺汁を少し入れます。沸騰したお湯で薄めます。
恵方巻きに合うおかず人気の品 5品
- イワシの塩焼き
- イワシのしょうがのあまから煮付け
- 茶碗蒸し
- 菜の花・ほうれん草・小松菜のおひたし
- ほうれん草・小松菜の胡麻和え
まとめ
太巻きは、それ自体が具だくさんなので、あとは、バランスを考えた具だくさんの汁物または、
サッパリとした汁とちょっとしたおかずがあれば、バッチリですね。
イワシのおかずには、野菜ものもつけたほうがバランスは良くなりますよ。
もともと大正時代の縁起担ぎから始まっているので、あまり真剣にならずに気楽な気持ちで
楽しく、丸かぶりをしてくださいね。