転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

子供の腋臭の対策は?デオドラントは身体の内外から!手術は?

子供の腋臭は、親にとっても大きな悩みになりますね。どんな対策をするのがいいでしょうか?子供に腋臭のことをどう話すか?幼いから処理が出来るか、集団生活のことなど、心配が絶えません。手術のことも気になる所です。

スポンサーリンク


[the_ad id=”14″]

子供の腋臭対策は?

食生活などの変化により、子供の腋臭の低年齢化が見られます。早い子供は小学校中学年でも臭いが出てきます。一般に第二次性徴期に腋臭は強く現れます。

 

まず、その臭いが腋臭なのかどうか、しっかり判断することが必要です。お風呂に独りで入り始めたため、しっかりと洗えないで臭っているということもありますよ。
脇汗の臭いの原因はワキガ?自己診断とチェックで簡単にわかる!

 

腋臭の事実を伝えるかどうか、親にとって大きな決断ですね。

実際に子供の頃から腋臭だという人は、腋臭の事実を早く伝えて欲しかった、と言っています。

また、思春期のただでさえ傷つきやすい時期に伝えるのは、もっと難しくなることが多いです。また、親が言うのを躊躇している間、本人が親にも言えずに独り悩むかもしれません。その分、積極的な対策の実施が遅くなってしまいます。

 

以上から、お子さんの性格にもよりますが、出来れば、なるべく早くに伝えるのがいいでしょう。その際、腋臭という言葉を使うかどうかもデリケートです。

 

意識があまり無いうちに腋臭という言葉で言って欲しかった、という意見もあれば、言葉は変えたほうがいい、という意見もあります。

私見ではありますが、腋臭という言葉に思い込みがないうちに言っておいたほうがあとあとのショックが少ないのではないか、と思います。親御さんがあまりに深刻に考えると、その不安が子供に伝わり、余計に臭いがきつくなる可能性もあります。

 

子供のためにもどんと構えましょう!

 

子供の腋臭のデオドラントは?

大人とは違い、子供の皮膚は傷つきやすいですし、本人にも対処能力がありませんので、幼いうちは親が全面的にデオドラントが出来るよう、成人とはまた違う対処になります。

デオドラント製品についてはこちらの記事を参考にしながらお読みください。
脇の臭い対策におすすめのデオドラントは?ワキガにミョウバン効かない?

 
わきが意識が高いアメリカでは家庭で作れるデオドラントも活用しています。自作なので、避けたい化学薬品を使わずに対策が出来ます。

わきがのデオドラントを海外では?オーガニック系や食事改善も

 

石鹸

お風呂の石鹸で消臭出来るものがあるので、親子で使ってみましょう。一緒に使うことで抵抗なくケアできます。

 

衣服用スプレー

幼いうちは、衣服にスプレーすることで対処しましょう。こちらの製品はかぶれるという報告がないので安心です。

洗濯済みの清潔な衣服にスプレーしてください。汚れがあると返って臭いが悪くなるようです。

イオンクリア

 

思春期にもなり、臭いも強くなってきたら、脇に塗るロールオンタイプのデオドラントを使います。この頃なら本人も積極的にデオドラントするようになります。

デオドラントは無臭のものを選びましょう。学校によっては、持ち込み禁止のところもありますので注意が必要です。

ラヴィリンは、一度塗ると何日か持つので使いやすいですよ。

 

食事

食事を気をつけることで、臭いは和らぎます。腋臭の低年齢化は食生活の欧米化も関係があると言われているくらいです。

まず、避けるべき食品は、脂肪分の多いものや肉、バター、チーズ、カレーやキムチなどの香辛料の入っているもの。そして、いわゆるジャンクフード、インスタント食品、スナック菓子などは、腋臭にも身体にも悪い食品です。

 

積極的に食べたい食品

生姜、酢、レモン、緑茶 パクチー 梅干しなど。

この他にも、体にいいものを積極的に摂るようにしましょう。簡単にいうと、野菜、きのこ、海藻、豆腐など和食を中心にすると自然に身体が整ってきます。

タンパク質は、肉食だけでなく、豆腐からも摂るようにするとバランスを崩さずにすみますね。


[the_ad id=”15″]

子供の 腋臭手術は?

子供の将来を考えると、手術も視野に入ってくるでしょう。

子供が幼いうちは手術は避けます。アポクリン腺が成長途中なので、再発します。高校生になると、アポクリン腺も成熟しますので、本人が強く望み、学校生活にも支障があるくらいなら、手術も検討します。

手術は成功し、腋臭が綺麗サッパリ無くなる人もいれば、術後臭に悩まされる人もいます。術後臭については、親御さんがよく調べることをおすすめします。

まとめ

本人の知らないところで、食事に気をつけ見守るのも親の役目。困ったときにいつでも導けるように、準備だけはしておきたいものです。

親御さんが、こんなに気にかけてくれるなんて、お子さんは幸せものですね!

[the_ad id=”16″]

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ