転ばぬ先の よろず情報局

知りたいことを知りたい時に

女の子2人目の雛人形はどうする?つるし雛はいかが?意味と飾り方は?

2人姉妹、可愛いですね!初節句が近づくと、2人目のお雛様、どうしようかな、と思う方も多いですね。ましてや、3姉妹になると、もうマンションが手狭に。。。そんなときに美しい伝統のつるし雛はいかが?

スポンサーリンク

2人目の雛人形はどうします?

お雛様は、一家にひとつ、という考えもある一方、一人にひとつ、という伝統もあるのです。これは、雛人形の歴史と関係しています。簡単に紐解いてみましょう。

雛人形の由来

1133323428-74197今でも流し雛をやる伝統がありますね。

これは、古来から伝わる、ひとがたが残っているものです。古代日本では、草木で形代(=かたしろ)を作って、自分の汚れを乗せて流していました。まだ紙がとても貴重だった時代です。
後に中国から伝わった思想と穢れを流した風習が合わさり、人形(ひとがた)を身代わりとして流し、身を清めることが上巳の節句(じょうしのせっく)となったのです。

この名残が、流し雛です。今でも、各地で残っています(鳥取、奈良など)紙の人形が後々人形(にんぎょう=紙ではない)になり、流すこともなくなっていきました。

流さなくなりましたが、女の子の厄を人形(にんぎょう)が引き受けてくれる、という風習はそのまま残っているのです。

こうして、女の子の健康や幸せを願うものになっているのです。こう考えると、一家に1つではなく、一人に1つの対応になっていますね。

いっぽう、平安貴族の姫たちは、ひいな遊びをしていました。源氏物語や、枕草子にも出ているのですよ。ひいな遊びは、行事ではなく、年中姫たちが遊んでいたものです。

このひいな遊び(ひひな遊び)と流し雛=ひとがた が一緒になり、今の雛人形になったのです。ですから、地方によっては、お雛様は一家に一つだけ、と考えたり女の子一人にひとつずつ、と考えたりもするのです。

また、ご両親が用意することもあれば、一般に奥さんのご実家が用意する、とも言われていますね。

かわいいお嬢さんの初節句ですから、2人めともなると、2対目のお雛様はどうしよう、悩むわけです。長女には、雛人形、次女以降は、市松人形、を足していく、ということもされていますね。

他に、つるし雛というものあるのです。ちりめん細工で小さな人形をつくって下げるとても、可愛らしいお雛様です。

つるし雛の由来

 

江戸時代、ある程度裕福な家は、立派なお雛様を用意したのですが、庶民は、そんなに立派なものを用意できません。

そこで、始められたのが、つるし雛

お母さん、おばあさんだけでなく、赤ちゃんの周りの人が、お人形をちりめんでこしらえて、持ち寄ったと言われています。

赤ちゃんの幸せを周りのみんなで願う、なんて思いがこもったお雛様なんでしょうか。つるし雛の1つ1つの人形には、それぞれ意味があるのです。

つるし雛の意味

つるし雛は、それぞれ表情豊かで、人のぬくもりと祈りがいっぱい。飾りには意味があるのですよ。

 

唐辛子

とうがらし

唐辛子はもともと虫がつかないように人形と一緒に入れてしまっていました。転じて、お嬢さんに悪い虫がつかないようにという願いが込められています。

蝶

可愛らしく、可憐に育つように

金魚

金魚

中国では、金魚は、お金に余裕がある、という言葉に
通じているので、お金に困らないように、という願いが
込められています。

スポンサーリンク

さるぼぼ

さるぼぼ

猿=去るで、病や災いが去る、から

かめ

かめ

亀は万年、健康と、長寿を願います。亀の遅くとも着実な努力が出来るように。

つばき

つばき

艶やかな大輪の椿のように優雅で美しい女性になるように

こまいぬ

こまいぬ

犬はお産が軽いことから、安産、子宝に恵まれるように。子守、厄除けにも。

ぞうり

ぞうり

早く丈夫で歩けますように。健脚、健康で働き者になるように。

これらは、一部です。興味がある方は、
http://www.tsurushi.jp/imi/まで。

このように、こんなに小さいもの、一つ一つに幸せを祈る気持ちが込められていることがとても良くわかりますね。

つるし雛の飾り方

静岡県の稲取のつるし雛、福岡県の柳川市のさげもん、秋田県、酒田市の傘福、が
3大つるし雛なのです。

稲取のつるし雛

稲取のつるし雛は、55個の飾りをペアでひな壇の両脇につるします。IMG_1311以前のつるし雛は、子どもの成長の節目にどんど焼きでお焚き上げしたので、あまり古いものは残っていないのです。

柳川のさげもん

柳川のさげもんは、7つの飾りを7列、で49個、人生50年と言われていた時代に、それよりも一年でも長生きをして欲しいという願いを込め、また、割り切れない奇数にするために、2つのまりをかざり、51個にしています。

雛人形の左右に飾ります。

酒田の傘福

酒田の傘福は、傘の下に細工をつるしています。

傘福4
赤い傘の下に細工をつるし、とても華やかで豪華です。

 

つるし雛は、初節句でまだ座ってお雛様が見られない赤ちゃんにも、メリーゴーラウンドのように楽しんでもらう、という親心も込められています。赤ちゃんが喜びそうな色合いがはっきりしていて、華やかな飾りですね。

 

大きい物から、現代風のこじんまりしたものまで有りますよ。

まとめ

つるし雛、願いがこもっていて、とても素敵ですね。

昔の人が一針一針願いを込めたことが今でも伝わってきます。管理人は、娘が2人いますが、下の子の時は、博多人形にしたのです。つるし雛知っていれば、これが可愛らしくてよかったなあ~と今更ながら思っちゃいました(末娘15歳。。)

つるすので、場所を取りません。現代の住宅にも飾りやすいですね。
ご参考になさってください。

スポンサーリンク

運営者情報

skeeze / Pixabay

カテゴリー

サイトマップ